KTジグの世界。(カラーチョイス編)
またまたキーティングですw w
こんばんみー。。
今回はカラーチョイス編。。。
(しつこいようですが、これはKTジグの話です)
その日の釣果を多きく左右すると言っても過言では無い、、、カラーチョイス。。
魚の活性が高ければ、、基本的には どのカラーでも良い反応を見せてくれますが。
問題は、、食いが悪い時なんですよねぇ、、、
キーティングは必ず、、
赤系、、青系、、シルバー系、、白系のカラーを持つようにしています。。
このパターンがあれば、だいたいは どれかに反応があります。。
他にもゴールド系やエスパーモデルのような特殊なカラーに好反応を見せる場合も多々、、、
青系や赤系の定番色が強いのは当然ですが、、
活性が高い時に定番色を投げると、やたら小物ばかりが食って来て、大きいヤツが食って来ない事があります。。
そんな時に、あえてカラーチェンジをすると、突然ビッグファイトがはじまる事も。
KTジグの中でもダントツで異色なカラー、。。
気付いた??
そう、、チャドカラー。。。
KTジグ初期からデザインが変わらないカラー、、、
最初の頃は、、
「こんなカラー釣れるかぁ?」
みたいな感じだったのかな?
全然売れなかったのですが、、、、
最近は、、
1度使ったリピーターさんが必ずまた買って行くジグの一つに。。
普通の時にも釣れますが、、
チャドカラーの真骨頂は活性が低い時に強い!!
「全然釣れんけどぉー」
「魚いるかー?」
見たいな時に、、、本当に強い。。。
本題に戻しますが。。
こんだけ喋っといて申し訳無いのですが、、、
カラーチョイスにセオリーはありません。。。
ただ言える事は、、、
魚に色は見えている、、、何色に見えてるかは知りませんが。。
だから、、カラーチョイスは大切なんです。。
釣果を落とすパターンのカラーチョイス例としては、、、
キーティンの実例ですが、、
「前回ここのポイント赤で入れ食いしたからなぁー。」
とかで、釣れないのに赤ばかりをキャストするとか、、、
「前回、青でまぎー出たから、今日も青投げてたらまぎーが釣れるだろー」
こんなカラーチョイスは、、しくじりますよ。。。
同じポイントでも時間単位のレベルで魚が興味を示すカラーが変わる事も多いです。
一時間前までは赤が爆釣していたはずが、、同じポイントなのに、いきなり赤に反応が無くなり、、
青に変えるとまた爆釣したりと。。。
なぜ?
その答えは魚にしか分からん。
カラーチョイスに必要なのは、先入観と拘りを無くす事です。。。
ではまた、、キーティングでした。。